【Dead or Alive】海崎茜のFXトレード検証日記

FXで生きるか死ぬか!利益が出たら調子に乗って大損、損をしたら負けを取り戻そうとして大損。そんな私を変えるためのブログです。日々の値動きの考察、検証、収益結果などが主。2017年はプラスに持っていきたいものです。

これから始める時間分析について:大体の天底を狙うための手法(のつもり)

私の現在のメイン手法はトレンドに乗っていく手法です。

 

ですが、トレンド転換見極めが遅いため、

トレンド転換に気づかず、

気が付いた時にはもうだいぶ進んでしまっていた

なんてことになってしまいます。

 

なので、天底を狙えるような手法があれば嬉しいなーと思って、

「時間分析」も行っていこうかと思いました。

 

ただ、これから行う時間分析は

正直な話、信憑性がまるでありません。

 

…信憑性がまるでない、というのには

ちょっと語弊がありますね…

 

これから行おうと思っているのは、

私も手法として使っている

「スパンモデル」と「スーパーボリンジャー」を提唱している

マーフィーさんの手法である時間分析

「アクティベート時間分析」というものです。

 

なので、信憑性というのは本来であればあるのでしょうけど…

 

私はいまいち使い方がよくわからないんですよね(´▽`;)ゞ

 

アクティベート時間分析は基本的に

・高値と高値

・安値と安値

・高値と安値

・安値と高値

の期間で判断するわけですが…

 

その期間の判断の仕方が

正直よくわかりません…。

 

なので、実際に線を引きながら理解していこうと思っているところなので、

私がこれからやろうとしていることが正しいかどうかはわからないのです。

 

大元はありながらも

よくわからない私がそれを試行錯誤しながら検証していくので、

「信憑性がまるでない」

という言い方をしました。

 

正直ちょっとやってみましたが、

「思ったような形にならない…」

というのが現実でしたからね…

 

でも、とりあえず

色々と試行錯誤しながらやっていってみようと思います。

 

一応Twitterやブログにも

分析したチャートを載せていくつもりですが、

「…これで何がわかるの?」状態です。

 

期間の取り方がおかしいのでしょうけど…

そういうのはやっていくうちに身につけていきたいですね。

 

身につけられるかわかりませんが、

頑張ります(9`・ω・)9

 

私が作った時間分析チャート

これから私がやっていく手法は

「時間分析」という言い方で行っていきます。

 

マーフィーさんの手法に関する場合は

アクティベート分析ということで…

 

間違ったやり方で

「アクティベート分析」なんて言えませんからね…

 

というわけで、

時間分析についてですが、

先にこちらの私が作ってみた時間分析のチャートを貼っておきます。

f:id:akanefx:20170703191013p:plain

私がとりあえず、

・高値と高値

・安値と安値

・高値と安値

・安値と高値

で線を引いたものですが…

 

正直これでどうしようか…

って話になってしまっています(´▽`;)ゞ

 

ちなみに色付けも正直適当です。

(色付けって本来は必要ないけれど、

少しでもわかりやすくしたかったので…)

 

マーフィーさんのアクティベート分析について

マーフィーさんのアクティベート時間分析について

簡単にまとめると、

 

1.基本数値

「基本数値」と呼ばれるものがあります。

 

9、17、21、26、33、37、42、52、55、65、76、90

といった数値ですね。

 

対象期間でこれらの数値自体に意味がある数値であるというものです。

 

時間の節目となる基本的な数値で、

相場が変化しやすい時間帯と捉えるための数値です。

 

なので、9とか17とかが出てきたら、

一旦何かしらの動きをするのではないか?

と身構えてみようといった数値ですね。

 

ちなみに

9、17、21、26

は重要基本数値と言われるものらしいので、

とりあえず気をつけておきたいところです。

 

ちなみに数える場合は

次の足からではなくて、

起点の足から数えるやり方のようです。

 

 

ちなみに私の場合は、

この数え方が苦手で絶対に間違えるので、

この数え方を無視して、

次の足から数えるようにしています。

 

なので、この基本数値-1が

私の基本数値となります。

 

8、16、20、25、32、36、41、51、54、64、75、89

ですかね?

 

これらの基本数値って

インディケーターのパラメーターで使われていたりもするので、

そういう意味での数値かなとも思ったりしています。

 

ですが…

まだまともに使っていない私としては、

この基本数値に疑問を持っていたりします…

 

というのも、

基本数値にきたから必ず何かしら変化をするわけではありません。

 

必ず誤差というものが存在します。

 

なので、マーフィーさんの使っている基本数字をもとに考えてみると、

17、21、26

33、37

52、55

これらってかなり近くないですかね…?

 

もう誤差だけでここらへんの範囲を網羅しそうです。

 

となると、この数字ってどのくらい信用できるんだろう?

という疑問が出てきてしまっています。

 

そこらへんも含めて、

今後検証していきたいところですね。

 

2.対等時間

「対等時間」は結構色んなところで聞く気がします。

 

上昇時間と下降時間が同じ、

下降時間と上昇時間が同じ時点で

相場が「変化」すると考えるもの。

 

私もこの考え方は積極的に取り入れていきたいなーと思っています。

 

これだけでトレードすることはないですが、

一つの良い指標となりそうなので。

 

ただ、「変化」というのは必ずしも「転換」ではなく、

「加速」もあるようなので、

そのことは意識しておきたいですね。

 

「転換」すると思って逆張りしたら

一気に「加速」して踏み上げられた

となったら目も当てられませんから…

 

でも、この「対等時間」というのは

常に意識しておきたいところです。

 

見ていると、「対等時間」で動くことって

結構ありますからね…

 

3.タイムサイクル

アクティベート分析を難しくしているのは

これなんじゃないかなー、と思っています。

 

上昇、下降の一連の動きが一定期間ごとに繰り返される場合、

この一定期間をタイムサイクルと呼びます。

 

一定期間を見るものが

・高値と高値

・安値と安値

・高値と安値

・安値と高値

の4つあるので

混乱してしまうんですよね…

 

しかも、見た目ですぐにわかるような高値、安値だけでなく、

「前後数本以内で高値、安値となっているものも含む」

とのことなので、線を引くとしたらもういくらでもありそうです。

 

だからこそ、正解の引き方なんてないでしょうし、

使えるような引き方をするのであれば

訓練が必要だと思います。

 

実際、現状の私の引き方では

使い物にならなそうですしね…

 

基本数値、対等時間、タイムサイクルといった目でチャートを見てみると、

 

f:id:akanefx:20170703191013p:plain

数値はものすごくバラバラなので、

対等時間がわかりやすいなぁ…なんて思ってしまいますね(´▽`;)ゞ

 

きちんと使いこなせる日がくるのか、

正直謎です(;´∀`)

 

4.まとめ

基本的にはタイムサイクルの考え方、

・高値と高値

・安値と安値

・高値と安値

・安値と高値

をもとに線を引いて、

「基本数値」「対等時間」などをもとにしながら

次に変化するのは大体どこらへんかを予測する手法ですね。

 

なので、そもそもの話

きちんと線を引けないとダメなわけです。

 

ほんと訓練あるのみですね…

 

しかも、しっかり線を引いたとしても

「基本数値」や「対等時間」ぴったりに動くわけではないので、

「そろそろ動くかな?」という目安程度のものとなります。

 

なので、この手法に過信しすぎても

痛い目を見ます。

 

…現状使いこなせる気がしないので、

痛い目を見ることはまずなさそうですが(´▽`;)ゞ

 

ちなみにその変化と言うのは

「トレンドの転換」だけでなく、

「トレンドの加速」の可能性もあるので、

そこは見極めが必要となりそうです。

 

ただ、そこの見極めは

相場の動きをチャートで見ていれば

大体できてくるのでは?と思ったりします。

 

なので、

「トレンドの転換」と「トレンドの加速」がある

ということだけ分かっていれば良いかなと。

 

5.おまけの遅行スパン(おまけだけど最重要?)

遅行スパンでも時間分析を行うことが可能です。

 

私は遅行スパンを2つ使っていますが、

これらの遅行スパンのパラメーターは「21」と「26」です。

 

なので、21と26の時間分析と言えたりします。

 

これで面白いのは

遅行スパンの「同期性」ですね。

 

遅行スパンがローソク足と「相関」する場合もあれば

「逆相関」する場合もあります。

 

これを実際に直近のポンド円日足チャートで見てみると、

f:id:akanefx:20170703191015p:plain

青の枠は

ローソク足が高値のところから下がっていたり、

ローソク足が安値のところから上がっていったりなど

「相関」する場面になってます。

 

逆に紫の枠は

ローソク足が高値のところから上がっていったり、

ローソク足が安値のところから下がっていったりなど

「逆相関」する場面になっています。

 

黒枠は…

安値から高値までの期間も短かく

ヨコヨコでわかりづらかったので、

どちらでもないよ、的に

黒枠にしちゃいました。

 

でも、一応安値から下がってきているので、

「逆相関」の場面と言えそうです。

 

このように意外と遅行スパンでも

動きがわかるということですね!

 

そして、遅行スパンの値は

「21」と「26」

マーフィーさんの言う基本数値に当てはまります。

 

ちなみにこれは基本数値の時と同様

起点の足から数えるやり方になっているので、

私が行うとなると「20」と「25」となっていますね(´▽`;)ゞ

 

ちょっとややこしい…

(数え方なだけでパラメーターは一緒です)

 

これで面白いのは、

この遅行スパンで「転換」と「加速」がわかることですね。

 

ちょっとわかりづらいですが、

チャートを再度貼ってみると、

f:id:akanefx:20170703191015p:plain

この左から2番目の青枠。

 

ちょっとずつ上がってきているところから、

ローソク足が安値の所付近(ちょっと手前)で

一気に上げが加速してきています。

 

ほとんどは転換なのに

たまーにこのような加速があるようです。

 

こうやって見ると面白いものですね。

 

そして、チャートを見ると

あと数日で安値に到達します。

 

果たしてその時は

転換と加速どちらを見せてくれるでしょうか?

 

どういう動きになるのか楽しみですねヾ(*´∀`*)ノ

 

まとめ

というわけで、

これから時間分析も行っていこうと思いますが、

遅行スパンが想像以上に使えそうな気がしました(∩´∀`)∩

 

今までは遅行スパンを表示しているものの、

正直あまり見ていませんでしたから…

 

今後はできる限り活用していこうと思います。

 

この記事を書いて実際にどういう動きをしていたのか

理解できたのが良かったですね!

 

時間分析よりも

遅行スパンを活用していこう、なんて思ったのでした(´▽`;)ゞ

 

…時間分析も頑張っていきますが…

やっぱり難しいですね(´▽`;)ゞ

 

日足、4時間足、1時間足でちょっと行ってみていますが、

これをどう活用しよう?って感じなので。

 

線を引っ張った結果、

こんな感じになっています。

 

日足

f:id:akanefx:20170703191013p:plain

 

4時間足

f:id:akanefx:20170703191017p:plain

 

1時間足

f:id:akanefx:20170703191016p:plain

線を引っ張ったものの、

さてどう活用しようか…

という感じです…

 

色々と線を引っ張ってみれば

見えてくるものもあるかなー?と思うので、

とりあえず色々と試しながら分析をしていこうと思います。

 

こうやって線を引いて考えるのも楽しいので、

使えるレベルにするために頑張ります(ง •̀ω•́)ง✧